音楽の冗談 映画・演劇編の案内サイト

タイトル
内容
執筆日
掲載日
クレイジー・フォー・ガーシュイン 「ラプソディー・イン・ブルー」が初演された歴史的な1924年2月12日。作曲家兼ピアニストのガーシュインは弱冠26歳。ニューヨークのエオリアンホールに集まったのは、作曲家ストラヴィンスキー、ヴァイオリニスト、ヤンシャ・ハイフェッツ他著名な音楽家、批評家一同と役者が揃いました。実は彼らは、ガーシュインの試みを物笑いの種にしようと集まったふしがあります。しかし、クラリネットのグリッサンドでけだるく始まるこのピアノ協奏曲の演奏が始まると。。。   2003.7.28
スター誕生―マーマンよ銃をとれ 映画「パリのアメリカ人」でも使われてヒットしたガーシュインの“I got Rhythm”が初舞台であった一人の新人女優によって歌われました。彼女はその驚異的な歌唱力でその夜のステージでひときわ強く輝き、一夜にしてスター誕生の伝説を作りました。彼女の名前は、日本ではあまり知られていませんが。。。。。   2003.7.28
ルキノ・ヴィスコンティ、オペラの血筋 イタリアの映画監督キノ・ヴィスコンティ(1906〜1976)にとって、オペラは生まれる以前から彼の人生の一部となって関わってきました。イタリア語で「ヴィスコンテ」とは“子爵”を意味しますが、その複数形の「ヴィスコンティ」が家名となるほど、彼の家系は600年近くも系譜をさかのぼることができる“華麗な一族”です。今回はこのルキノ・ヴィスコンティとオペラの方程式をほどいてみます。
  2003.7.28
ニーノ・ロータ、フェリーニの永遠の友 監督と作曲家の名コンビとして有名なのは、ヒッチコックとバーナード・ハーマン、クロード・ルルーシュとフランシス・レイなどがあげられますが、やはり横綱クラスはフェリーニ=ロータの2人です。イタリアが誇る名監督として「道」「カビリアの夜」「甘い生活」「8 1/2」など数々の名作を手がけたフェデリコ・フェリーニと、1952年「白い酋長」以来生涯フェリーニの全作品を担当した故ニーノ・ロータは、仕事を越えた無二の親友でもありました。。。   2003.7.28
黒澤監督を支えた名カメラマン宮川一夫 映画監督として世界の「クロサワ」と呼ばれる黒澤明と同じで、映画撮影技師として世界の「ミヤガワ」と称された、偉大な映画カメラマンです。彼の作風は、溝口健二や黒澤明などの名監督の作品において大きな役割をはたしました。宮川がこだわったのは「映画の1コマに集中する情熱」です。そえrは。。。   2003.7.28
小津安二郎カメラワークの世界 日本よりもむしろ欧米で評価が高い名監督、故小津安二郎が描いたのは常に市民の生活でした。特に戦後の作品には、小津独特の芸術美がどの作品にも現われており、例えば食事のシーンなどでは、茶碗に始まり、箸、そして背景の掛け軸にいたるまで、全ての小道具に彼の趣味がいかされています。そのような小津独特の映像美とともに、戦前の作品初期の頃からこだわっていたのがローアングル/ローポジションの撮影手法です。   2003.7.28
不況のディズニーを救った音楽コンビ 映画の大ヒットがなく、ディズニーの経営が苦しかった70年代、80年代に作曲家アラン・メンケンと劇作家ハワード・アシュマンのコンビの登場はまさに救世主的な存在でした。経営危機に見舞われたとまで言われたディズニー映画復活のきっかけになったのは、まさに2人の黄金コンビで良質な作品を作り出した88年の「リトルマーメイド」から始まったと言えます。
  2003.7.28
エンニオ・モリコーネの職人芸

エンニオ・モリコーネと言えば、「マカロニ・ウェスタン」で日本において馴染みになりましたが、それだけでなく、とても音楽性に富んだ楽曲を作り、スキャットを多用した’モリコーネ・サウンド’を確立させた偉大な作曲家です。大ヒットした「ニュー・シネマ・オパラダイス」をはじめ、モリコーネの膨大なディスコグラフィーから、彼の職人技とも言える作曲活動を中心に年代を追って紹介します。

  2004.3.30
マネーゲーム「オペラ座の怪人」 90年代に入り、ミュージカルのビジネスは1つの作品興行に300万ドル以上も経費がかかるハイリスク・ハイリターンビジネスになりました。ミュージカル「オペラ座の怪人」の生みの親とも言えるアンドリュー・ロイド・ウェバー、作曲家であると同時にビジネスマンの一面を持っています。2004年、19年目にして始めて映画化された「オペラ座の怪人」は、彼にとってビジネスの面からも魅力的な投資に映ったと考えられます。さてその真相は?   2005.3.15
       

Homeへ